法要に参列する際の香典は不祝儀袋を使い四十九日までは「御霊前」、年忌法要の時は 「御仏前」と表書きします。
・数珠の使い方は左手にかけて右手を添えるように合わせるか、合わせた両手にかけ親指で軽く押さえて合掌します。
・お盆とは正式には盂蘭盆会といい、故人や先祖の霊が一年に一度帰って来ると言われております。
その帰って来た先祖の霊をお迎え供養する期間がお盆です。
東京では7月盆(7月13日~7月16日)その他の地方では旧盆の8月盆(8月13日~8月16日)に行われることが多いです。
・五十日祭とは、仏教の四十九日法要にあたる神式の法事です。神式では葬場祭・神葬祭と呼ばれる葬儀後、十日ごとに霊祭(れいさい・みたままつり)という法事を行い、五十日祭で忌明けとなります。
・仏教と神道では、法事・祭事の意味、考え方も異なります。
仏式の場合、故人は四十九日かけて仏となり、遺族は故人を極楽浄土へ送り出すのに対し、神式では、五十日祭を通じて、故人は遺族と家を守る守護神となると考えられ、遺族は故人を自宅の神棚へ迎え入れます。
・法要とは故人を供養するという意味で追善供養とも言います。
一般的に私達は「法事」と言っていますが、僧侶にお経をあげてもらう事を「法要」、その後の食事等を含めたものを「法事」といいます。
・法要は故人を偲び冥福を祈る為のものです。
仏教では法要日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日(七七日)まで営む忌日法要(きびほうよう)、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌等を年忌法要(ねんきほうよう)と呼んでいます。
・仏教では四十九日間はまだこの世とあの世の中間地点にいるとされ、これを「中陰(ちゅういん)と呼び四十九日目で来世の行き先が決まりこれを「満中陰(まんちゅういん)と呼びます。
残された遺族親族は故人が極楽浄土に行けるよう追善法要を執り行うのです。
・年忌法要は極楽浄土にてさらに精進して頂く為に営みます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌を経て菩薩(ぼさつ)の道に入ります。その後五十回忌、百回忌と続きますが、一般的には三十三回忌あるいは五十回忌にて「弔い上げ」とされる事が多いようです。
忌日法要
初七日 (しょなのか) 命日も含め7日目
二七日 (ふたなのか) 命日も含め14日目
三七日 (みなのか) 命日を含め21日目
四七日 (よなのか) 命日も含め28日目
五七日 (いつなのか)三十五日(さんじゅうごにち) 命日も含め35日
六七日 (むなのか) 命日も含め42日目
七七日 (なななのか)四十九日(しじゅうくにち) 命日も含め49日目
百カ日 (ひゃっかにち) 命日も含め100日目
年忌法要
一周忌 命日から満1年目
三回忌 命日から満2年目
七回忌 命日から満6年目
十三回忌 命日から満12年目
十七回忌 命日から満16年目
二十三回忌 命日から満22年目
二十七回忌 命日から満26年目
三十三回忌 命日から満32年目
三十七回忌 命日から満36年目
四十三回忌 命日から満42年目
四十七回忌 命日から満46年目
五十回忌 命日から満49年目
百回忌 命日から満99年目
・仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があります。
命日から四十九日間に故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まると言われています。
来世とは天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)地獄(じごく)の六道(ろくどう)のこととされています。
残された遺族親族は故人が極楽浄土に行けるよう追善供養を執り行います。
・十三仏が初七日から三十三回忌までの十三回の法要を守護して頂く仏様です。
初七日 不動明王 (ふどうみょうおう)
二七日 釈迦如来 (しゃかにょらい)
三七日 文殊菩薩 (もんじゅぼさつ)
四七日 普賢菩薩 (ふげんぼさつ)
五七日 地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)
六七日 弥勒菩薩 (みろくぼさつ)
七七日(四十九日) 薬師如来 (やくしにょらい)
百カ日 観音菩薩 (かんのんぼさつ)
一周忌 勢至菩薩 (せいしぼさつ)
三回忌 阿弥陀如来 (あみだにょらい)
七回忌 阿閃如来 (あしゅくにょらい)
十三回忌 大日如来 (だいにちにょらい)
三十三回忌 虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)
以上が十三仏と呼ばれる仏様です。
・仏教では、人が亡くなってからの49日間を「中陰(ちゅういん)」、49日目を「満中陰(まんちゅういん)」と呼びます。
中陰の間は、死者の魂が成仏せずにさまよっていると考えられており、故人のために追善供養を行います。
忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行われる法要で、8法要含まれます。
・四十九日とは、死後49日目に行う法要のことです。忌明け(きあけ)とも呼ばれ、遺族が故人の冥福を祈り喪に服す期間を終えることをいいます。
葬儀でお世話になった親族、故人の友人や仕事関係の方を招き、葬儀式場・お寺・自宅などで僧侶にお経を上げてもらい会食するのが一般的です。法要の服装は遺族や親族は喪服を着用します。出席者についても、 四十九日は葬式同様に喪服を着用するのが好ましいです。
・百箇日とは、死後100日目に行う法要のことです。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、故人が亡くなって3ヶ月しても遺族や親族のみでささやかに自宅の仏壇で供養します。
服装は四十九日と同様に喪服が好ましいですが、近親者のみで行う場合は簡略して平服でもいいでしょう。
・一回忌(一周忌)とは故人が亡くなってから満1年、三回忌(三周忌)とはその翌年の満2年の命日に行う法要のことです。
三回忌までの年忌法要は四十九日に次いで大切な法要なので、遺族や親族の他に親しかった友人知人を招き、お寺や自宅で僧侶にお経を上げてもらい会食をするのが一般的です。
遺族や親族は喪服を着用します。
三回忌までの年忌法要は四十九日に次いで大切な法要なので、遺族や親族の他に親しかった友人知人を招き、葬儀式場・お寺・自宅などで僧侶にお経を上げてもらい会食をするのが一般的です。
遺族や親族は喪服を着用します。
出席者についても、三回忌までは喪服を着用するのがマナーになります。
・七回忌~三十三回忌命日から節目になる年ごとに遺族や親族のみで法要を行います。七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三忌、二十七回忌と続き、年忌法要の最後として三十三回忌で弔い上げになり終了です。
回を重ねるごとに喪の雰囲気は薄れ規模も縮小していくため服装は、喪服から簡略化され平服でいいとされます。
・ご法事をする際、一周忌以降は日程を早めにきめましょう。まずはお寺様の予定が優先となります。決定したら、案内状を作成してご親戚にお知らせをしましょう。出欠の連絡は2~3週間前に頂くようにします。出席者の人数によって会食の場所を決めたりお手土産の手配をしたりする必要があります。
・昨今、親戚様とのお付き合いが難しい、お互い高齢になったので、という声も聴きますが、中々会えないからこそ、こういう時にお互いの近況報告も含め会えるように設定することをお勧めいたします。きっとそんな様子を故人様も楽しみに見守っていることと思います。
・卒塔婆とは故人様やご先祖を供養する為の細長い板で追善供養として家族や身内の方などが亡くなった人に対して行う供養の為に立てるものです。
・卒塔婆は年忌法要・春、秋のお彼岸や夏のお盆の時にお寺様にお願いして用意してもらいますので法要の10日から2週間前、早めにお願いされると良いでしょう。長さも3尺~6尺(1~2m)とありますので、お寺や霊園によって長さが違いますのでご確認ください。
・卒塔婆の費用はお寺様によりまちまちですがだいたい¥3,000~¥5,000位です。金額の詳細についてはお寺様にお伺いするようにして下さい。お渡しする際の袋は無地の封筒で表書きは卒塔婆代や卒塔婆料などと表記します。
・春のお彼岸は3月17日(彼岸入り)~3月23日(彼岸明け)の春分の日(3月20日)を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
・秋のお彼岸は9月19日(彼岸入り)~9月25日(彼岸明け)の秋分の日(9月22日)を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
・お彼岸の際には仏壇やお墓の掃除や手入れをしてお墓参りに行き故人様や先祖に手を合わせして供養されるとよいでしょう。
・法事に参列される際には黒の喪服(略礼服)を着用します。
男性・・・ブラックスーツ(ジャケットはシングル・ダブルのどちらでも良く、色は黒)に白いワイシャツ。ネクタイ、靴下、ベルト、革靴は黒色を着用
女性・・・黒のワンピースやスーツを着用し黒色のストッキング、黒のパンプスを用意します。
アクセサリーは結婚指輪やパールネックレス、バッグや髪飾りは黒色の物を用意しましょう。
子供・・・学校の制服があればそれを着用しなければ、男の子は黒や紺、グレーのブレザーとズボン。女の子はブレザーとスカートやワンピースで黒・紺、グレーのものを着用します。
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, object given in /home/users/0/ceremo-heart/web/atowa.info/wp/wp-content/themes/ceremo_vol2.0/single-column.php on line 205