お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします

一周忌の法要。参列者へのお返しはどうすればいい?

目次

・なぜ一周忌が重要な法事なのか

・一周忌では引き出物を準備する

・引き出物の金額の相場

・一周忌の香典の相場

・引き出物の選び方

・日持ちがするもの、軽くてかさばらないものを選ぶ

・引き出物ののしはどうする?

・のしの表書きは濃墨を使う

・引き出物は会食の最後に手渡しする

・お礼状の文章

なぜ一周忌が重要な法事なのか

故人が亡くなると、葬儀のほか、初七日や四十九日などの節目ごとに供養の儀式が行われます。

亡くなった日から1年は喪に服する期間とされ、お祝い事を控えたほうがよいとされ、年賀状や正月飾り、そして初詣も行わないことがあります。

これは、仏式では、故人の魂が極楽浄土にたどり着くには遺族や親族の供養も必要としており、盛大に供養するのはそのためです。

亡くなった日からちょうど一年後を「祥月(しょうつき)命日」と呼び、この日に法事を行うことで「喪が明ける」とするのです。

 

なお、「法事」とは、僧侶による読経を行う「法要」と、そのあと行われる参列者との会食までをさします。

一周忌でも同じように会食まで行われることが多く、祥月命日が平日で集まるのが難しい場合は、祥月命日より前にある土曜日、日曜日に執り行っても問題はありません。

 

一周忌の後は、亡くなった年を含めて数えるようになります。

つまり、一周忌の翌年には三回忌、6年後には七回忌、12年後に十三回忌、16年後に十七回忌と続きます。

一般的には、その後も二十三回忌、二十七回忌、そして三十三回忌をもって弔い上げとするところが多いのですが、地域によっては五十回忌まで行うところもあります。

一周忌では引き出物を準備する

一周忌の流れとしては、まず僧侶に読経を挙げてもらう法要があり、その後、参列者は「お斎(とき)」とよばれる会食をします。

場合によっては、法要の後にお墓参りや納骨式を行うこともあります。

 

そのため一周忌では、施主側の準備は多岐にわたります。

まず、日時を定めて会場を手配します。

僧侶のスケジュールを確保し、参列者には案内状を送って会食の人数を決定し、お料理についても手配が必要です。

また、一周忌では参列者がお供え物や香典、お花などを持参しますので、施主側はお返しとして「引き出物」を準備しておくのが習慣となっています。

 

この「引き出物」。

これは、お礼、というだけでなく、来てくださった方々へのおもてなしのお土産でもあります。

そのため、例えば香典を持参しなかった参列者も含め、全員分準備するのが通例です。

ただし、家族で参列しているかたの場合は一家族分ということで1個、というようにまとめてもよいとされています。

引き出物の金額の相場

一周忌では、引き出物と会食は、来てくださったお礼と、参列者が持参した香典へのお返しとを兼ねています。

もし、会食は行わないという場合は、代わりに折詰弁当やお酒などを用意するとよいでしょう。

参列はしないが香典をおくってきたかたには、お礼状を添えてお礼の品を送りましょう。

 

金額の相場は、受け取った香典の金額に対して1/3~半分くらいがよいとされています。

一周忌では、参列者には当日に引き出物としてお渡しするため、予め3種類くらいの金額のお品物を準備しておくとよいでしょう。

もし、香典の金額が多額で引き出物とつり合いがとれないというときには、後日改めてお贈りするとよいでしょう。

一周忌の香典の相場

一周忌では、参列者はみな香典やお供え物を持参します。

香典は、親族であればだいたい1~3万円ほど、親族以外であれば5千~1万円ほどが相場と言われています。

よって、引き出物も親族には3千~1万円ほど、親族以外には2~5千円ほどのお品物を用意しておくとよいでしょう。

一般的には、会食のお膳の金額といただいた香典とを合わせたものの7割程度のお品物でお返しするとよいとされています。

そのため、参列せず香典のみいただいたかたの場合、香典の金額に対して1/3~半分くらいの金額のお品物にお礼状を添えて郵送するとよいでしょう。

引き出物の選び方

一周忌に限らず、法事の引き出物には、「消えもの」が多く選ばれています。

「消えもの」とは、食べたり使ったりすることでなくなるもののことで、例えば日持ちのするお菓子やお茶、調味料、または洗剤やせっけんなどが一般的です。

「消えもの」には、「不祝儀が繰り返されないように」という祈りなどが込められています。

しかし、一周忌だけは「残るもの」を贈ってもよいとされていて、時にはタオルやシーツといった布製品や、故人が好きだったものや記念品になるようなものが贈られることもあります。

また、最近ではカタログギフトが選ばれることもふえてきています。

日持ちがするもの、軽くてかさばらないものを選ぶ

引き出物として食品を選ぶ場合は、なるべく日持ちがするものを選ぶとよいでしょう。

例えば、お菓子やお茶、または保存がきく海苔などの乾物もよく選ばれています。

しかし、肉や魚などは殺生を連想させるため、避けたほうが良いでしょう。

それでも、カタログギフトの選択肢として肉や魚が載っているのは問題ないとされています。

いずれにしても、参列者が持ち帰りやすいよう、軽くてかさばらないものを選ぶとよいでしょう。

引き出物ののしはどうする?

一周忌の引き出物にはのしが必要です。

のしには、黒白か双銀の結び切りの水引をつけましょう。

結び切りとは、固く結ばれ解くのが難しいとされるむずび方で、「不祝儀が繰り返されませんように」という意味が込められていて、弔事で用いられる形式です。

水引にはもう一つ、「花(蝶)結び」という形式もありますが、こちらはお祝い事用になりますので注意しましょう。

最近では、包装紙にすでに水引が印刷されたものもありますので、それを利用してもよいでしょう。

いずれにしても、のしや水引は、宗派や地域によっては形式が異なることがあり、事前に親族に確認しておくとよいでしょう。

のしの表書きは濃墨を使う

引き出物の表書きは、濃墨を使って書きましょう。

葬儀から一周忌までは薄墨を使いますが、一周忌からは濃墨のほうを使います。

ボールペンではなく、筆ペンなど毛筆で書くようにしましょう。

表書きは、まず上段に「志」、もしくは「粗供養」、あるいは「御礼」と書きます。

これも地域によって異なるため、事前に親族に確認しておくとよいでしょう。

例えば、関東では「志」が多いですが、関西地域では「粗供養」と書くことが多いのです。

表書きの下段には、施主の名前をフルネームか、「〇〇家」と書き入れます。

引き出物は会食の最後に手渡しする

引き出物は、あらかじめ紙袋などに入れて準備をしておきましょう。

渡すタイミングは、会食の最後に施主が参列者の席を回り、挨拶をしながら配っていくのが一般的です。

または、料亭やホテルなどでの会食の場合は、予め席が決まっていることなどもあるので、前もって席に置いておき、会食が済んだら参列者自身で持ち帰っていただくという形式でもよいでしょう。

お礼状の文章

一周忌に参列できず、香典やお供え物のみ贈られた場合は、お返しの品にお礼状を添えて郵送するとよいでしょう。

なるべく一か月以内に送るとよいとされています。

お礼状だけ送る、という場合は、一週間以内に送るようにしましょう。

お礼状は、当日参列されたかたに渡す引き出物に添えることも一般的です。

さて、このお礼状には、書き方にいくつか決まりごとがあるので一緒に見ていきましょう。

 

まず、縦書きで書くのが通例です。

冒頭は、施主から見た故人との関係を書きます。

「亡父〇〇儀」、「故〇〇儀」などです。

それから、参列してくださったり香典をいただいたことへの感謝について書き記し、一周忌が滞りなく行われたことへの報告、最後に略式でお礼を述べます。

文中では、句読点や繰り返し言葉は使わないよう注意しましょう。

諸説ありますが、句読点には文章を止める意味があるため、行事がスムーズに進むよう、敢えて句読点は使わないほうがよいとされているのです。

繰り返し言葉を避けたほうがよいのは、不幸が繰り返されないようにという意味です。

 

お礼状は、葬儀社などに相談すると定型文のメッセージカードや礼状が用意されていることもありますので聞いてみるとよいでしょう。

それでも故人と特に親しかったかたへのお礼状は、文面を考え、丁寧に手書きしたもののほうが心がこもり、より感謝を伝えられます。

 

 

一周忌の引き出物、そしてお礼状について見てまいりました。

引き出物やお礼状は、故人に代わって遺族がそれぞれの参列者のお気持ちに沿って行うお礼でもあります。

また、故人を偲ぶ繊細な場でもあるため、ちょっとした不手際が親族はもとより参列者の哀しみを深めてしまうこともありえるのです。

ご年配の参列者も多いでしょうし、しきたりを重んじるかたが多い場でもありますので、お互いに失礼がないよう、通例とされる作法をなるべく守ることが求められるのです。


Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, object given in /home/users/0/ceremo-heart/web/atowa.info/wp/wp-content/themes/ceremo_vol2.0/single-column.php on line 205

  一周忌の法要。参列者へのお返しはどうすればいい? / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします

サービス対応エリア

船橋市 / 鎌ケ谷市 / 八千代市 / 佐倉市 / 習志野市 / 千葉市 / 四街道市 / 山武市 / 山武郡全域 / 東金市 / 茂原市 / 市原市 / 長生郡全域 / 袖ケ浦市 / 木更津市 / 市川市 / 松戸市 / 野田市 / 柏市 / 流山市 / 我孫子市 / 成田市 / 香取市 / 香取郡(多古町 / 神崎町 / 東庄町) / 印西市 / 白井市 / 八街市 / 印旛郡全域 / 匝瑳市 / 浦安市 / 東京都江戸川区 / 江東区 / 葛飾区 / 墨田区 / 茨城県北相馬郡(利根町) / 守谷市 / 取手市 / 龍ヶ崎市 / 稲敷市 / 稲敷郡全域 / 牛久市 / 坂東市 / 常総市 / つくばみらい市 / つくば市
ご質問やご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください
  一周忌の法要。参列者へのお返しはどうすればいい? / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします   一周忌の法要。参列者へのお返しはどうすればいい? / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします