お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします

仏壇・仏具のそれぞれの名称と使い方

仏壇とは

仏壇とは仏教で仏を祀るための壇のことです。広い意味では家庭などに常設されているお仏壇のほかに寺院の本堂にある仏像が置かれている壇などのことも指します。
一般的には祭壇として自宅の一部に置き、日々のお参りをするために利用します。

 

海外ではその名の通り、壇の形で部屋の壁一面に設置する仏壇もあります。日本の仏教の場合、木製の箱で作られており、その内部に各仏教の宗派の本山寺院を模した祭壇が作られたものが一般的です。

 

日本でこうした仏壇の文化が広がったのは江戸時代のことだと言われています。その背景としては、江戸時代に寺請制度が施行されたことと戦乱がなく社会が安定していたため庶民の暮らしが豊かになったことがあります。
そのため現在でも伝統的な仏壇のデザインは江戸時代の元禄期の建築技術が元になって作られています。

仏壇・位牌の役割

もともと仏壇が各家庭に置かれた理由は、その家の宗派や菩提寺をはっきりさせるためでした。仏壇はその主教の本山の寺院を真似て作られています。そのため知識のある人が見れば、どこのお寺を模しているのかがわかるのです。
仏壇に拝むことは、その宗派の本山にお参りするのと同じ意味があります。

 

日本の信仰の形のひとつにそれを模したものをお参りするというものがあります。そのひとつの例として、ミニチュア富士があります。実際に富士山に行くことができない人が、近くにある富士山を模した人工の山を参拝し富士山を詣でる代わりをするというものです。こうしたミニチュア富士は日本の各地にあり、その多くは浅間神社と深い関わりがあります。

 

仏壇もこうしたミニチュア本山のひとつです。多くの宗派の本山の寺院は都市部から離れた場所にあります。そのため頻繁に詣でるのは非常に困難でしょう。その本山に参る代わりに仏壇に日々お参りをしたのです。

 

また本山と仏壇と同じ関係のものとして、お墓と位牌の関係があります。位牌はお墓を見立ててお参りするものです。実際の遺骨はお墓に収蔵しますが、そのお墓までお参りする代わりに位牌に毎日お参りをするのです。

仏具とは

仏壇と位牌は、仏壇と位牌だけを配置すれば良いというわけではありません。仏壇として開眼の儀を行い、そのほかの仏具をきちんと配置してはじめて仏壇として成立します。その仏具をきちんと配置して整えることを荘厳と言います。

 

仏具には以下のようなものがあります。

 

  • ・本尊
  • ・仏壇
  • ・位牌
  •  

    三具足

  • ・花立
  • ・香炉
  • ・灯明(燭台)
  • ※ 花立と灯明(燭台)が一対ある場合には五具足とも言う

     

  • ・高坏
  • ・仏飯器
  • ・茶湯器
  • ・線香差
  • ・マッチ消し
  • ・りん
  • ・常花
  • ・仏膳
  • ・経机
  •  

    など

仏具のそれぞれの名称と役割

本尊(ほんぞん)

本尊というのは仏教における信仰の対象物です。仏壇の場合には多くの場合、仏像が本尊にあたります。また宗派によっては祖師の像、絵画や曼荼羅、その他の彫刻などさまざまです。仏壇の中央に配置し開眼の儀で読経をあげてもらうことによって魂を入れ込みます。

 

仏壇(ぶつだん)

日本の場合、ご本尊や位牌などを収蔵する木製の箱のことを指します。多くの場合正面に扉が作られており、先に挙げた見立ての中では仏壇内が境内と本堂、正面の扉が山門を表しています。

 

位牌(いはい)

位牌は亡くなった人そしてお墓の見立てとして仏壇に祀られ信仰の対象となるものです。牌という名称から分かるように平たい形をしており、その表面には文字が刻まれたり書かれたりしています。
大きく分けて3種類の位牌があり、それぞれ内位牌・野位牌・本位牌と呼ばれています。

 

内位牌は白木の位牌とも呼ばれており、臨終直後すぐに製作されます。仮位牌とも呼ばれ、枕飾りや葬儀のときに使われます。こうした白木の位牌は四十九日まで使われ、本位牌に御霊を移したあと、お焚き上げします。

 

野位牌も内位牌と同じ白木の位牌です。こちらも臨終後すぐに製作され一定期間が経過したのちお焚き上げされます。内位牌との違いは、内位牌が内(屋内)で使用されるのに対して、野位牌はお墓に置かれます。野位牌は墓石に文字を刻むまで代わりに使います。

 

本位牌は四十九日の法要を機に使われる位牌です。場合によっては四十九日法要以前に取り換えることもあります。漆塗りや金箔、蒔絵などを使って作られているものが多く、最近ではクリスタルの位牌や名前が電気で表示される位牌などもあります。
弔い上げまで利用されるものであり、仏壇に長く配置されるものです。

 

位牌には戒名(法名)を書き入れることがほとんどで、宗派によって書き入れる戒名にルールがあり、また戒名以外に書き入れる文字にも決まりがあります。
宗派によっては位牌の代わりに法名帳や過去帳などを用いて供養します。

 

三具足(みつぐそく、さんぐそく)

仏具で基本となるみっつのもののことで、具体的には花立・香炉・灯明(燭台)のことを指しています。

 

花立(はなたて)

花立は仏花を立てるための花瓶のことです。一般的には仏壇に向かって左右一対の花立を用意します。花の種類としては故人の好きだった花や季節に合わせた花、またお盆にはホウズキなどを供えます。

 

香炉(こうろ)

香炉はお香を焚くために使う器です。固形のお香を寝かして焚き上げたり、また線香を立てて灯したりするために使います。中には香を寝かしたり立てたりできるよう灰が敷き詰められています。

 

灯明(とうみょう)

灯明(燭台)は火立とも呼ばれます。灯明はロウソクを立てて灯すために使われます。単純に火を灯し続けるために使うほか、香炉で焚く香に火を付けるためにも使われます。ひとつだけ配置することもありますが、左右にひとつずつ置かれることもあります。

 

花立・香炉・灯明(燭台)はみっつ合わせて三具足と呼ばれることもありますが、花立、灯明が左右に一対ずつある場合には全部でいつつあるため五具足と呼ぶこともあります。

高坏(たかつき)

高坏は仏前に食べ物を供えるための道具です。足が長く大きな盃で、朱色や黒、木目などのことが多く、中には家紋が入ったものもあります。命日やお盆などの特別な日に使う仏具で果物やお菓子などの食べ物を乗せて仏前に供えます。

数や置き方などに細かい決まりはありませんが、後述する仏飯器や茶湯器よりも下段に置くことが一般的です。

 

仏飯器(ぶっぱんき)

仏飯器は仏壇にご飯を供えるために使う器です。通常の茶碗などよりもはるかに小さく、高い足が付いています。仏器と呼ぶこともあります。

 

仏飯器は仏壇の正面に置く場合や仏壇の左右両脇に置くことがあります。どちらの場合も位牌よりも下段に置きます。
仏飯器にご飯を供えるのは、その日のご飯が炊けた最初に行います。午前中にお供えした場合には午前中に仏壇からご飯を下げます。

 

茶湯器(ちゃとうき)

茶湯器は仏壇にお茶やお水を供えるために使用する湯呑のことです。こぼれないように蓋が付いています。茶湯器に飲み物を新しくするのは毎日仏飯器にご飯を供えるのと同じタイミングに行います。

 

線香差(せんこうさし)

線香を立てておくための筒状の入れ物のことです。小さな柄のない単色のものから花柄のものまでさまざまなデザインのものがあります。通常香炉の脇に置かれます。仏壇の最手前に置かれることもありますが、多くの場合、香炉とともに線香机の上に置かれます。

マッチ消し

マッチ消しはロウソクや線香に火を灯すために使用したマッチを捨てるために使います。蓋のついた縦長の器で、蓋を外さないでマッチを捨てられるよう蓋の中央に穴が空いています。また倒れたときに中身がこぼれださない形状になっています。
陶器や金属でできており、デザインもさまざまです。

 

りん

りんは付属の棒(鈴棒)でふちを打ち鳴らし音を立てる仏具です。お椀の形をしている仏具で鈴台と呼ばれる台の上に鈴布団と呼ばれる中敷きを敷き使用します。
りんはお参りするときにご先祖様に合図をするため、また法要の際に合掌拝礼の合図をするために使用するものです。

 

常花(じょうか)

常花はその名の通り、常に咲いて枯れない花である造花のことです。金属で作られた花であり仏教における最も尊い花である蓮華の花をかたどっています。

 

仏膳(ぶつぜん)

仏膳は法要などの際に陰膳として食事を用意するために使われるお膳です。陰膳とは亡くなった人に対して供える食事のことです。精進料理をお供えし法要などが終わった後にはおさがりとして家族で残さずいただくようにします。

 

経机(きょうづくえ)

経机はもともと経本を読むために使われた小型の机です。法要の際などに必要なものを乗せたりするために使用しますが、日常的には香炉や線香差、りんなどを置くために使います。

仏壇や仏具のお手入れ方法

仏壇のお手入れ方法

家の中にある家具にほこりが溜まってしまうように、仏壇もしばらくするとほこりや汚れが溜まってきてしまいます。仏壇・仏具という普段触りなれないものを掃除するのは怖いという気持ちもあるかもしれません。世の中には仏壇の専門的な清掃業者もいますが、普段からまめに掃除をしていればそこまで汚れてしまうこともないのです。

 

仏具の配置がわからなくならないように写真を撮っておく

仏壇を掃除するときには中にある仏具を全て外に出し、簡単に掃き掃除や拭き掃除をするようにしましょう。
仏具の配置が分からなくなるという場合にはあらかじめ写真などをとって配置が分かるようにしておきましょう。

仏壇の掃除の際には金色の部分に注意!

特に気を付けなければならないのは金でできている部分です。木目がそのまま出ているところやウレタンや漆の部分は毛払いや柔らかい布で表面を拭き取ることによって簡単に掃除をすることができます。

 

強くこすらず表面に付いている汚れを簡単に落とすくらいで良いでしょう。また水拭きをしてもかまいませんが水拭きをした場合にはできるだけ早く水分を拭き取るようにしましょう。

 

金色の部分は強くこすると取れてしまうことがあります。これは仏壇・仏具の両方に言えることです。金部分は軽く小さな筆などの柔らかい素材のものでほこりを落とす程度に留めておきましょう。
また最近では仏壇専用の艶出しやクリーナーもありますので、そうしたものを利用してみるのもいいかもしれません。


Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, object given in /home/users/0/ceremo-heart/web/atowa.info/wp/wp-content/themes/ceremo_vol2.0/single-column.php on line 205

  仏壇・仏具のそれぞれの名称と使い方 / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします

サービス対応エリア

船橋市 / 鎌ケ谷市 / 八千代市 / 佐倉市 / 習志野市 / 千葉市 / 四街道市 / 山武市 / 山武郡全域 / 東金市 / 茂原市 / 市原市 / 長生郡全域 / 袖ケ浦市 / 木更津市 / 市川市 / 松戸市 / 野田市 / 柏市 / 流山市 / 我孫子市 / 成田市 / 香取市 / 香取郡(多古町 / 神崎町 / 東庄町) / 印西市 / 白井市 / 八街市 / 印旛郡全域 / 匝瑳市 / 浦安市 / 東京都江戸川区 / 江東区 / 葛飾区 / 墨田区 / 茨城県北相馬郡(利根町) / 守谷市 / 取手市 / 龍ヶ崎市 / 稲敷市 / 稲敷郡全域 / 牛久市 / 坂東市 / 常総市 / つくばみらい市 / つくば市
ご質問やご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください
  仏壇・仏具のそれぞれの名称と使い方 / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします   仏壇・仏具のそれぞれの名称と使い方 / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします