お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします

法事の行い方

法事の行い方

法事には大きく分けて2種類があります。ひとつは葬儀のあとに行う一連の法事である初七日、四十九日、納骨などの忌日。もうひとつは一周忌、三周忌などの年忌です。それぞれの法事の行い方を説明していきます。

法事の服装と持ち物

初七日、四十九日、納骨、一周忌までの法事に参列する際には喪服に準じた服装をします。年忌は控えめな服装で参列するようにします。

法事に参加する男性の服装

忌日(初七日、四十九日、一周忌)に参列する場合

初七日から一周忌までは、葬儀に準じます。喪主の場合、モーニングでも良いですが、ブラックスーツでもかまいません。状況や出席者の範囲によってはダークスーツにネクタイを黒するだけでもよいでしょう。
和服の場合であっても紺やグレー系の着物で袴を茶にするなどの略式装で差し支えありません。

他家の法事に参列する場合、一周忌までは、濃紺、グレーなどの服装で参加します。無地か細いストライプ程度のダークスーツにワイシャツ、黒いネクタイをします。勤め先から直接参列する際には、華美ではない暗めの色の平服でもかまいません。

年忌(三周忌以降の法要)に参列する場合

喪主、親族ともに濃紺、濃いグレー地のスーツ、白いシャツ、そしてネクタイや靴などは黒などの暗めの色調のものにします。

三回忌からの法要には平服で参加するのが一般的です。他家の法事に参加する場合は一周忌から平服でよいでしょう。もちろん法事では華美な服装は避け、白や黒、濃い色調の服を選択するようにしましょう。

葬儀に参加する女性の服装

忌日(初七日、四十九日、一周忌)に参列する場合

初七日から一周忌までは喪主は葬儀のときの服装と同じような服装をするようにします。

洋服の場合は、喪服用の礼服を葬儀も忌日も同様に用いることが多くなってきています。忌日には葬儀のときのように正式なものを切る必要はありません。濃紺のスーツに白のブラウスなどでもいいでしょう。

和服の場合には、色無地の着物、黒の喪服用の帯、小物一式を黒などの服装でよいでしょう。色無地の着物は、吉凶両方に用いる場合が多いものです。色無地の着物を利用する際に注意してほしいことは地紋と色目です。地紋と色目には慶事のときに着るものと弔事のときに着るものがあります。地紋は吉祥紋を避け、紗綾形、流水、雲どりなど吉凶に左右されない紋様を選ぶようにしましょう。

他家の場合、一周忌までは和洋服ともに略式装にします。地味な色調のスーツに黒のブラウスを組み合わせるとよいでしょう。

和服の場合は、色無地に黒の喪服用の帯など。地味な色目の江戸小紋に黒字の帯でもよいでしょう。いずれの場合も小物を黒にするようにしましょう。

年忌(三周忌以降の法要)に参列する場合

濃紺、グレー、茶、ベージュなどの地味な外出着に靴、靴下も洋服にマッチした濃色を用います。

和服の場合は、帯も半喪服用の色帯もしくは無地の地味な色調のものを用います。なお、夏用は色無地、色帯ともに平絽の着物に紗か絽の帯をします。

他家の年忌法要に出席する場合は、地味なスーツに地味な色のブラウスを組み合わせる、もしくは濃紺、グレー系などのワンピース、ツーピースで伺うようにしましょう。靴、靴下は特に黒にする必要はありません。

和服の場合は地味な江戸小紋か縞などに黒の帯を合わせ、小物は黒にするようにしましょう。黒のものがない場合には目立たない色調のものを代用します。ヘアアクセサリー、結婚指輪以外の指輪などは外すようにしましょう。

法要の仕方

七日ごとに供養

残された遺族が故人の安らかな成仏を願い、一日も早く極楽へ到達できるように供養を行うのが追善供養です。

死亡した日から数えて七日ごとに七回行いますが、これは仏教では、死者が冥土へ行くと、七日目ごとに七回の審判が行われると考えられているためです。

七日ごとに行う裁判では、現世での行いを冥土の裁判官によって審議されます。その冥土の裁判官が閻魔大王を筆頭とする十王審判官です。この審判の開かれる日に法要を行い、よりよい判決がもらえるように願うのが忌日供養です。

初七日の供養

死亡当日を含めて七日目に行う法要が初七日です。

仏教において、人が亡くなってから来世へ行くまでの間に三途の川という川を渡らなければならないと言われています。その三途の川を渡るのがちょうど亡くなってから七日目とされています。この三途の川には、流れのとても強いところ、少し強いところ、ゆるいところの三つの瀬があります。このうちのどれを渡るのかは生前の行いの善悪で決められると言われているのです。

初七日の法要は、死者の霊が三途の川の三つの瀬のなかで一番ゆるやかな流れを渡れるようにと行う供養です。

法要では祭壇に遺骨と遺影を飾り、僧侶にお経を上げてもらいます。そのあとで茶菓や精進料理の接待をします。

・初七日の法要は近親者、知人を呼んで行う

・最近では葬儀の直後にまとめて行ってしまうこともある

四十九日までの供養

初七日から四十九日の間に行われる七日ごとの供養は内輪だけですますことが多いようです。十四日目は二七日(ふたなのか)、二十一日目は三七日(みなのか)といいます。

七日ごとに行う法要のうち重要とされるのは七日目の初七日(しょなのか)、三十五日目の五七日(いつなのか)そして七七日(なななのか)です。

現在では四十九日までの七回の法要を全て行う家庭は少なくなってきていますが、初七日と四十九日はほとんどの家庭で行っているようです。

初七日と四十九日を除く残りの五回の法要のうち、重要なものが五七日と言われています。

五七日の法要では近親者、知人を招き、僧侶に読経をお願いして供養を営みます。しかし現在では、四十九日と日が近いため、簡略化する家庭がふえています。

地域によっては、五七日が四十九日の代わりをしているところもあります。そうした地域では法要は全部で七回ではなく、五回しか行いません。そのため五七日(三十五日)に忌明け法要と納骨を行います。

・二七日、三七日、四七日は遺族だけで供養する

・五七日は近親者、知人なども招いて行っていたが、最近では他の法要と同じ扱いをすることも

月命日

故人の亡くなった日付を命日といいます。その中でも毎月めぐってくる故人の亡くなった日を月命日と呼んでいます。月命日には、仏前に供物や花、生前好きだったものを供えます。

四十九日は忌明け法要

四十九日目は最後の審判が行われる日とされています。喪中に行う最後の法要であり、死者の成仏を願って、遺族、近親者、親しい友人・知人が集まり、忌明けの法要を行います。

納骨・埋骨、また仮位牌から本位牌への交換などもこの日に行います。

僧侶に読経していただき、式が終わったら、茶菓や精進料理でもてなしします。四十九日法要を行ったあと忌明けのあいさつ状を出し必要に応じて香典返しを送ります。

また、この日までに仏壇を用意して、本位牌を置きます。以後は仏壇に毎日お参りをするようにします。

・他の法要を省略しても初七日、四十九日だけは行う場合がほとんど

・四十九日法要をもって忌明けとする

・香典返しなどは忌明け後に行う

・墓所への納骨・仏壇へ本位牌の設置はこの日に行う

・仏壇を購入された方はご本尊を法要に持って行き開眼供養をしてもらうといいでしょう。

百か日の供養

百か日の法要は、従来、死後最大の供養といわれていましたが、最近ではごく内輪に遺族だけですませ、友人などを招かないことも多いようです。

百か日は、出苦忌ともいい、亡くなった方が娑婆のあらゆることから抜け出して、無の世界に入ることを示します。

一方、遺族にとっては、お礼のあいさつ回りや遺品の整理、形見分け、遺産の分配、納骨なども一通りで済ませて区切りがつくころですので、故人に安心してもらうための供養という性格が強くなります。

・百か日の供養までにあいさつ回りや遺品整理、遺産分配などを行います。

・以前は遺族、近親者、知人などを集めて盛大に百か日の法要を行っていましたが、現在では行わないことも多いようです。

年忌法要

亡くなったのと同じ月日に行う法要を年忌法要といいます。

年忌法要は少し数え方が複雑で、亡くなった翌年(一年後)は「一周忌」と言いますが、亡くなった翌翌年(二年後)は「三回忌」、六年後を「七回忌」と言います。以下「十三回忌」、「十七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」、「五十回忌」、「百回忌」が代表的な法要です。

一般的には「三十三回忌」で弔い上げとされていますが、事情によっては「十五回忌」の法要を行って弔い上げにすることもあります。

これらの年忌法要の中で特別に取り上げられることが多いのは、「一周忌」「三回忌」「七回忌」「三十三回忌」です。

一周忌法要

死亡した翌年の同月、同日を一周忌、一回忌といい、法要を営みます。

一周忌は、遺族が故人亡きあと、故人の徳を引き継いで生活している様子を、故人をはじめ、近親者、知人に知っていただく意味もあります。

法要は、仏壇の前で僧侶に読経してもらい、参会者一同が焼香し、その後、墓参りをします。仏壇や墓前には、生花や故人の好物、菓子、果物などを供えます。また、遺族、近親者は、卒塔婆をあげて故人を供養します。

法事の準備

年忌法要は、原則として命日に行うものですが、お寺や参列者の都合では命日に法要を執り行うのが難しいということもあるでしょう。そうした場合には命日のよりも早い近くの別の日に執り行うようにします。最近は命日の少し前の土曜、日曜に行うことが多いようです。

場所は、自宅または墓前で行います。参列者が多い場合は、寺院で法要を行い、席を改めて会食を開きます。また最近では、葬儀式場などのセレモニーホールを利用する方も多くなってきています。

寺院や墓地が遠い場合は、遺族や、ごく近い親戚だけは現地に出向いて年忌法要を行い、後日改めて場所を設けて、供養の会食を行う方法もあります。このような場合は、会場に簡単な祭壇を設け、故人の写真を飾るなどの配慮をします。

法要の日程・場所が本決まりになったら、招くかたの範囲と人数を決め、三週間前までには、お招きするかたに案内状を送り、出欠の返事をもらいます。

招く方の範囲は、一周忌までは近親者、故人の知人、勤務先関係者など、比較的多くをお招きします。三回忌からは、次第に関係の深い方だけにしていきます。

法事の進行

年忌法要の進行は僧侶が行ってくれますから遺族はおおまかに打ち合わせをしておけばよいでしょう。卒塔婆供養をお願いするときは、施主の名前を早めに知らせておきます。

法要がすんだら、一同で墓地へ出向き、用意した卒塔婆を上げて、墓参りをします。

時間がきたら、お開きのあいさつをして散会します。接待のあとは、引き出物を用意するのが一般的です。法要や葬儀などの弔事の引き出物は菓子・のり・茶などの消え物を用意するのが一般的です。

都合で接待の席を設けないときは、引き出物、折詰め、酒などを用意して法要が終わった後にお渡しします。

寺院への謝礼は読経後にお渡します。金額は寺の格や依頼者の気持ちによって違いますが、わからない場合には、直接寺に聞いてみましょう。また、一緒に自宅や墓地まで出向いてもらう場合は、送迎をしない場合は「御車代」を包みます。自宅で法要につづいて食事の接待をする場合は、僧侶にも宴席に着いていただきます。供応しないときは、「御膳料」を包むのが礼儀です。

法事のあいさつの例

施主側は「たびたびお運びいただいて申しわけありません」とか、「お忙しい中をわざわざおいでいただきまして、ありがとうございます」と始め、「おかげさまで〇〇の一周忌を迎えることができました。この一年は夢のように過ぎてしまいました。……本日は粗餐ではございますが、ゆっくりおくつろぎいただき、ご歓談くださいますよう。また、故人の思い出話などもお聞かせいただければと存じます」などとあいさつします。

 

(例)四十九日法要の施主挨拶

 

本日はご多忙中にもかかわらず、〇〇〇の四十九日法要にご列席下さいましてありがとうございます。

お蔭様で納骨も無事に終えることができました。

〇〇〇が亡くなりましてから、暫くは火が消えた様でございましたが、ようやく元気が戻ってきたところでございます。

故人はにぎやかなことが大好きな人でしたので、生前親しくして頂いた皆様方にお集まりいただき、さぞかし喜んでいることと存じます。

ささやかではございますが供養のお席をご用意いたしました。

故人を偲びながらゆっくりとお過ごしいただきます様お願い申し上げます。

本日はありがとうございました。

法事をまとめて行う場合

亡くなった人の時期によっては法要が同じ年に重なることもあります。同年に二回法要を行うことになった場合には、その二つの法要をまとめて行うこともあります。

例えば母の七回忌と父の十五回忌が同じ年になったというときには、その二つの法要をまとめて行います。

法要の日程と同じように年忌法要も日程を変更する際には早い日程に合わせることがほとんどです。命日が五月と九月の場合には、五月の命日に合わせて日程を調整します。

原則として日にちが過ぎるというのはあまり好ましくないので、実際の命日から変更する際には必ず前もって行うようにします。

もうひとつの方法としてはお彼岸に法要をまとめて行うというやり方もあります。

お彼岸というのは春分の日と秋分の日の前後数日のことを指します。この期間というのは彼岸会という法要を行います。この法要というのはご先祖やわたしたち自身が極楽に行けるようにと行うものです。

そのため、日本ではお彼岸前後にお墓参りをする習慣があるのです。そうしたお墓参りの際に一緒に法要を行うことがあるのです。実際の法要の内容についてはお世話になっているお寺に確認してみると良いでしょう。

施主側の事情で年忌に当たるときに法要ができないことがあります。しかし、法要は必ず同じ形式で、取り決められた一般的な形をとらなければできなといった性質のものではありません。
たとえひとりだけでも、僧侶に読経をお願いして、自宅の仏壇や遺影の前で祈り、故人を偲ぶことができればりっぱな法要です。海外にいることなどで僧侶に来ていただくこともできないようなときは、現地で家族だけで祈る一日を過ごすのもひとつの法要の形です。

また、法要の連絡をすることでわざわざ近親者や知人などに来ていただくのはちょっと……、という場合には、法要は家族だけで行います。参列されなかった方に対しては法要を執り行ったという連絡とお招きできなかったことに対するお詫びを添えて、菓子類とかお茶などの品を送るとよいでしょう。

法事に招かれたときに

知人などに不幸があった場合、お通夜や葬儀などに出席をすることがあります。葬式を行うということはその後の法要を執り行うということでもあります。

親しい知り合いに葬儀を行った方がいる場合には、その後の法要に招かれることもあります

出欠の返事

法要に招かれたら参列するのが原則です。逆に参列してほしいという連絡をもらっていないときには、どれだけ親しい間柄だったと言っても問い合わせるのは失礼にあたります。法要は葬儀と同じようにそれぞれの家によって異なる形があるからです。

お招きいただいた際には、出欠の返事をできるだけ早く出すようにしましょう。法要が四十九日法要までの忌明けまでのものだった場合には、出欠の返事に喪中見舞いの言葉を添えるようにしましょう。

参列できない場合にも遺族の近況を伺う一文を添えます。また一周忌までの法要にお招きいただいたときに欠席をするならば、香などの供物を送るとよいでしょう。

供え物は

法要に招かれたときは、供物を持参します。しかし最近の法要では供物がすでに用意されていることが多いので、その代わりに現金を包んでいくことが多くなっています。

金包みは、黒白の水引で結んだものを使います。

一般的には法要用として市販されている黒白の水引がかかった金包みで良いでしょう。上書きは「御供料」「御香料」「御仏前」などと書きます。実際に法要にもっていくときには袱紗に包んで持参します。

金包みは法要が始まる前に、祭壇または仏壇に礼拝して供えます。法要が始まるまでにその時間を取ることができなかったときは、法要が終わったあとにもう一度手を合わせて、供えるようにします。

法要で卒塔婆供養をしたい場合は、事前に施主に頼んでおくようにします。塔婆料は、白封筒に現金を入れ、「御塔婆供養料」と上書きして、前もって施主に渡すか、当日に持参します。


Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, object given in /home/users/0/ceremo-heart/web/atowa.info/wp/wp-content/themes/ceremo_vol2.0/single-column.php on line 205

  法事の行い方 / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします

サービス対応エリア

船橋市 / 鎌ケ谷市 / 八千代市 / 佐倉市 / 習志野市 / 千葉市 / 四街道市 / 山武市 / 山武郡全域 / 東金市 / 茂原市 / 市原市 / 長生郡全域 / 袖ケ浦市 / 木更津市 / 市川市 / 松戸市 / 野田市 / 柏市 / 流山市 / 我孫子市 / 成田市 / 香取市 / 香取郡(多古町 / 神崎町 / 東庄町) / 印西市 / 白井市 / 八街市 / 印旛郡全域 / 匝瑳市 / 浦安市 / 東京都江戸川区 / 江東区 / 葛飾区 / 墨田区 / 茨城県北相馬郡(利根町) / 守谷市 / 取手市 / 龍ヶ崎市 / 稲敷市 / 稲敷郡全域 / 牛久市 / 坂東市 / 常総市 / つくばみらい市 / つくば市
ご質問やご相談を承ります
お気軽にお問い合わせください
  法事の行い方 / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします   法事の行い方 / お葬式のあとは?は、お葬式の後の手続きや行事の準備をトータルプロデュースいたします