目次
・浄土真宗の多くでは、位牌は用いない
・故人の魂はすぐに成仏するため位牌は不要という考え方
・法名軸や過去帳が位牌の代わり
仏式の場合、多くは四十九日の法要までに本位牌を用意するのが一般的ですが、浄土真宗は少し違います。
この記事では、浄土真宗のケースに焦点を当ててご紹介します。
浄土真宗の多くでは、位牌は用いない
浄土真宗では多くの場合、基本的には位牌は用いません。
浄土真宗にも宗派はいくつかあり、一部位牌を用いる宗派もありますが、例外的に扱われます。
故人の魂はすぐに成仏するため位牌は不要という考え方
浄土真宗の教えでは、「人は仏さまの導きにより、浄土に往生し仏となる」という言葉に代表されるように、故人は亡くなった時点で魂はこの世を離れて成仏した状態になります。
これは、浄土真宗のご本尊、阿弥陀如来を信じると決めた時点で、誰もが必ず仏になれるという考え方から来ています。
もともと位牌は、ご遺族や親族が、戒名を授かって仏の弟子となった故人の魂が、あの世で成仏できますようにと祈りを捧げるために作られるもの。
そのため、すでに成仏した故人のために位牌を用意する必要はない、というわけなのです。
しかし、四十九日までは他の宗派と同じように白木の位牌を用います。
四十九日が過ぎると、白木位牌を寺に引き取ってもらうところまでは同じで、本位牌は用意しないので、開眼供養も行わないという流れになります。
もちろん、位牌を作りたい場合は作っても問題はありません。
予め菩提寺などに相談しておき、あとは他の宗派と同じように四十九日までに用意し、開眼供養を執り行います。
法名軸や過去帳が位牌の代わり
浄土真宗では、故人を偲んでお祀りしたい方向けに、「法名軸」や「過去帳」があります。
法名軸(ほうみょうじく)とは、金襴や緞子などで装飾された掛け軸のようなもので、そこに、位牌のように死亡年月日や法名(戒名とおなじようなもの)を印、お仏壇の内側の両側面にかけてお祀りするものです。
位牌と同じように仏具店で購入でき、また菩提寺側に用意してもらうことも可能です。
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, object given in /home/users/0/ceremo-heart/web/atowa.info/wp/wp-content/themes/ceremo_vol2.0/single-column.php on line 205