目次
・位牌の種類 -順修牌(じゅんしゅはい)と逆修牌(ぎゃくしゅはい)
・白木位牌から本位牌へ
・自由な様式が許されている位牌
・位牌のサイズを基準に選ぶ
・まとめ
お仏壇の中央に鎮座する、位牌。
亡くなった故人の魂が宿る、大切な位牌。
忌明けである、四十九日の法要までに用意するのが通例です。
この記事では、初めて位牌を用意するという方に向けて、どんなものを選ぶとよいかについてご紹介しています。
位牌を用意する機会は、人生でそう頻繁にあることではありませんので、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
位牌は故人の魂が宿る「依代」
位牌とは、戒名(宗派によっては「法名」)が記された小さな木札ではありますが、そこには故人の魂が宿るとされ、古くから先祖崇拝が根付いた日本では現在でも、亡くなった方そのものとして大切にされてきた仏具です。
仏式だけでなく、キリスト教式やそのほかの宗教であっても、位牌だけは用意するという方も少なくありません。
そのため、現在ではとてもたくさんの種類の位牌があるのですが、多くの宗派では特に決まった形式はないので、ご自身が気に入ったものをご購入いただいて問題はないでしょう。
位牌の種類 -順修牌(じゅんしゅはい)と逆修牌(ぎゃくしゅはい)
一般的な位牌のことを、順修牌(じゅんしゅはい)と言います。
これは、故人が亡くなった後、ご遺族やご親族によって故人のために作られる位牌です。
もちろん、中にはご自分の位牌はご自分が好きなものを生前のうちに選んでおきたい、という方もいます。
生前のうちに自分自身で選んで用意しておく位牌のことは、逆修牌(ぎゃくしゅはい)と言います。
逆修牌(ぎゃくしゅはい)を作るには、生前のうちに戒名や法名を授けてもらう必要があります。
特に決まりはなく、誰でも作れる位牌ではありますが、主に経済的、社会的成功者の間で作る方が多いようです。
白木位牌から本位牌へ
亡くなってから作る位牌である、順修牌(じゅんしゅはい)。
これには2種類あり、葬儀から四十九日までは、白木の位牌を祭壇にお祀りするのが通例です。
忌明けである、四十九日の法要までに用意されるのが、本位牌。
こちらが通常、四十九日後もずっとお仏壇に安置される位牌になります。
長くお祀りするものですので、納得のいくものを選びたいですよね。
自由な様式が許されている位牌
位牌には実に様々な種類があります。
映画やドラマでよく見られる黒塗りの位牌から、塗装せず、敢えて木目を活かした高価な木材の位牌もあれば、アート作品のようなデザイン性の高い位牌も売られています。
書き入れる戒名も、一人でも、二人連名でもよく、特に決まりはありません。
しかし、選択肢が多いとかえって悩んでなかなか決められないものですよね。
そんなときに一つポイントとなるのが、位牌の大きさです。
位牌のサイズを基準に選ぶ
お仏壇がすでにご家庭にあるという場合は、お仏壇のサイズに合わせて位牌を選ぶのがおすすめです。
なお、位牌のサイズは、センチではなく昔ながらの「寸」で表示されているのが一般的。
1寸はおよそ3センチです。
また、すでに位牌を持っているという場合は、その位牌に合わせたサイズで用意するのもよいですね。
あまり大きさが違った位牌を用意すると、安置したときにアンバランスに見えたり、片方だけ妙に目立って見えたりと不自然な印象を受けます。
既に持っている位牌や、お仏壇のサイズをあらかじめ控えて、仏具店や葬儀社と相談しながら選ぶとよいでしょう。
中には、感謝すべきご先祖様の位牌よりも、大きな位牌は作るべきではないと考える方もいらっしゃいます。
また、ご夫婦それぞれの位牌であれば、大きさをそろえたほうがいいと考える方もいます。
サイズについては特に決まりはないのですが、長く安置するものですし、ご親族間で納得のいく大きさのものを選ぶのがおすすめです。
まとめ
位牌は決められた形式というものが少なく、比較的自由に選ぶことができます。
それゆえ、現在では従来の黒塗りの木製のものだけでなく、クリスタル製や樹脂製など様々な材質のもの、アート作品のようなデザイン性の高いものまで様々にラインナップされています。
既にお仏壇をお持ちであれば、お仏壇にあうサイズのものを選ぶのがおすすめで、位牌もすでにお持ちという場合は、その位牌の大きさに合わせたものをえらぶとよいでしょう。
四十九日の法要後は長年にわたってお祀りする位牌です。
販売店のスタッフにも相談しながら、よい位牌に出会えるとよいですね。
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, object given in /home/users/0/ceremo-heart/web/atowa.info/wp/wp-content/themes/ceremo_vol2.0/single-column.php on line 205